
「新婦人しんぶん」で記事を読んで、「行きたい!!」
珍しくそんなスイッチが入り、衝動に突き動かせるようにアポを取り、行ってきました「エコストア パパラギ」さん
ダイバ―の方が「海を守れ!」と始めたプラスチックフリーのお店です。
以前からプラスチックフリーのお店が海外には沢山あるのは知っていました。
が、日本に1軒もなかった。。。。
「日本ってなんでこんなに遅れてるんだろう・・・」
「日本では、プラスチックフリーのお店をやろういう人もいない、
自分がやるのは到底無理だし。。。(というか自分がやるという発想は無かった💦)」
そんな思いは「あきらめている自分」が言っていたんだな。
今ならそう思います。
でも、新聞を読んで、「あ!私にもできるかも!!」
「道を切り開いてくださっている人の後に続かねば!!」
なぜかそんな風に思い、半ば衝動に駆られるように動き出したのでした。
実際に行ってみると、迎えてくださったのは温かいオーナー武本さん家族。
お店の商品を見ながら、奥様や息子さんが一通り説明下さいました。
バナナペーパーのこと、無添加住宅さんのこと、漆喰のこと、量り売りのこと・・・などなど、
現実的に聞きたいことももちろんあり、沢山教えていただいたのですが、
「一見は百聞に如かず」とはよく言ったもので・・・
オーナーさんの想い、人柄、お店の雰囲気そんなことを感じに行ったのだと思います。
もちろん直接お話を伺うのは、大変勉強になるのですが、実際に行ってみて分かること。
そこに価値があると。
どのような立地で、
どのようなお客様が来られて、
どのように対応されているか。
どんな想いで商品を選び、
販売しているのか。(≒お伝えされているのか)
そこからにじみ出る人柄。想い。
初対面の私に対しても、親身になって色々お話を聞いていただき、
たくさんのアドバイスをいただきました。
印象的だったのが、漆喰の話になったとき・・・
「なぜ?漆喰にするの?」という質問に 私は
「元々、移店時には「麻炭漆喰」の壁にいたしという構想はありました。
パンにも入れているし、麻炭を入れることで人にとっても、菌にとっても非常に心地よい空間になるからです。」
プロダイバーでもある武本さんは
『僕は仕事柄、「弱者の視点にたつ」という風に考えていて、その意味で漆喰をしている。』とおっしゃいました。
(ダイビングは一番弱者(下手な人)に合わせたコース選びなどをしないと命を落とす危険がある←一応私もダイビング経験者(下手な部類)で、そういうことかな・・・と勝手に解釈しました)
シックハウス症候群、建材に使用される化学物質が室内に放出され、それを過度に吸い込むなどしたときに起きる、鼻水や頭痛など症状
そんな方だと、壁紙を接着剤などの張り付けたお店だとに入ることができない。
家具にも同様の材料は使用されており、それが揮発してなくなるまでに7~8年はかかるのだとか。
だから、パパラギさんの店内の家具はそれ以上の年数が経っているものをそろえられたそうです。
何だかその瞬間に
自分の考えがまだまだ浅はかで、
表面的な「オーガニック思考」だなと感じ、
恥ずかしくなりました。
考えてみると・・・
菌や子どもって、私が身近な存在から選んだ化学物質に対する「弱者の代表」(←化学物質の影響を受けやすいという意味)なだけで、
時と場合に応じて「弱者」って変わる。(私もいつ何時「弱者」になるか分からないし)
だから、バリアフリーとかユニバーサルデザインとかもあるよね。
そう、この視点を「人」から「魚・動物・・・」と地球に住む生き物・海や森林に広げるだけ。
そう考えると、とても思考がシンプルになる。
そんな感覚にもありました。
中味も大事ですが・・・それ以上にパッケージの見た目を重視しる日本人。
(商売しているから、パッケージが大事なのもの重々分かります)
バナナも形が良くて見た目がいい物を選ぶので、それに応えるために栽培している国ではビニール袋をかぶせるのだとか。
でも、そのビニール袋が風で飛ばされ・・・海へ。
だかだその周辺の海にはビニールだらけで、世界のなかでもこんなにくじらがビニール食べてるところないんじゃないかなと仰っていました。
書き出すと・・・・まだまだあるのですが、
締めないと終わらないので。笑
パン屋 福笑
ーパンを通してHappy&Smielをお届けするー
ここはもちろんぶれません。
お客さん、農家さん、スタッフ、もちろん私達も含め関わって下さっている方にHappy&Smielを。
そして未来を生きる子どもやまたその子どもたちにもHappy&Smielで生活していける環境を。
そして、パン屋として美味しいパンを作り続けるのはもちろんですが、
建材・店づくり、プラスチックフリーに向けてできるこは、まだまだある。
「弱者の視点」に立ったやさしい店づくり。
そこを徹底的に、丁寧に店づくり・パン作りをしていきたいと思います。
エコストアパパラギさんのことをもっと知りたいという方はぜに、HPアクセスしてみてください。
それだけでも「へー」がいっぱい。 → https://ecostorepapalagi.com/
最後になりましたが、
エコストアパパラギのオーナー武本さん家族の皆様。
本当にありがとうございました!!

←量り売りのドライフルーツ
これならうちも出来そうかな^^
バナナの葉から作ったバナナペーパー
これを使用することで、アフリカの雇用が生まれ貧困問題、さらには貧困から来る密猟問題の解決になればとの想いから。
さらには、国内大手のネットで発注できる印刷会社さんが増えたことで仕事が減っている国内の小規模印刷会社の方の生き残り策としても。
同じ小規模事業者としては他人事ではないお話し。
↓
